令和元年第1回定例会会議日:令和元年6月10日(本会議)
令和元年第1回定例会会議日:令和元年6月10日(本会議) 一般質問 1. 子育てと仕事の両立を目指して ①男女共同参画の観点から ②保育について ③放課後ルームについて 2. 船橋市における緑の保存と緑化の推進について...
令和元年第1回定例会会議日:令和元年6月10日(本会議) 一般質問 1. 子育てと仕事の両立を目指して ①男女共同参画の観点から ②保育について ③放課後ルームについて 2. 船橋市における緑の保存と緑化の推進について...
令和3年4月1日現在の保育所等待機児童数減 4月12日に令和3年4月1日現在の保育所等待機児童数について報告がありました。 前回は3月時点でしたが、4月、新年度の数字でも待機児童数の減となりました。 背景と要因 令和2年...
昨年末に出産した友人に 出かけるところなくて行き詰まっていない? と聞くと、 最近はLINEとかでZOOMで話したりしてるよ! 2人目になると、ママ友もいて、成長の見通しも出来るし、オンラインでつながる術を知ってる。でも...
人工妊娠中絶 2020年5~7月は前年比で約2割減少 調査結果によると、20年1~9月の人工妊娠中絶件数は、前年同時期に比べ平均で12・8%減少。特に5~7月は20%前後の減少。 一方、妊娠届け出数も大きく減少。 「世界...
そろそろ馴らし保育も終わり、明日から保育園→夕方まで出勤体制に入る父母も多いかと思います。 長男は3月生まれで、待機なく満1歳で入園できたのですが、三男は8月生まれ。半年待機して1歳半で入園すると、1ヶ月くらいは1日泣い...
久しぶりに年長さんのお子さんを持つ友達へのLINEに 「ラン活」とか教えてくださーい! なにそれ?ランドセル?えぇー、もうランドセル?? 数日後には報道でも既に「年中さんからランドセル選び」とあるではないですか💦 早くも...
「生理の貧困」は大学生らによる「#みんなの生理」による生理用品の軽減税率を求め、学生の約2割が金銭的な理由で生理用品の入手に苦労した、という調査結果を明らかにし、コロナ禍における「女性の貧困」の一端で政治的にも取り上げら...
あっという間に桜がわずか… 来週の入学式には桜ではなく、つつじや藤と一緒に写真に納まるのもありそうです(*’▽’) 桜には別れや出会いを連想してきましたが、子ども達にとっての桜は、全く違う情景を連...
あっという間に3月も半ば。 卒園・卒業シーズンです。 月初、次男の卒園式に参加しました。 30分程の式でしたが、無事開催できたことに感謝しています。 6歳児ながら、卒園式後は入学に向けて早起きしたり、勉強してみたり、ラン...
節分を過ぎ、すっかり春陽気になりました。 節分と言えば鬼。 我が家の保育園児は、お正月が過ぎると鬼が来るのを指折り数え、恐れて過ごします。 「今日は鬼来ないよね?」 「今日は雨だから鬼さんもお外には出れないね」 と迎えた...