父母会戦記第7回 人形劇でリアルな感動を!子育てが地域文化継承に
第7回父母会戦記は、ほっこりトピックスです(^^) 父母会活動は、親子の時間を充実するための活動。面倒なだけと思われないような仕掛けも必要です。 今回のイベントは人形劇。温かい親子の時間に包まれました。ぜひお読みください...
第7回父母会戦記は、ほっこりトピックスです(^^) 父母会活動は、親子の時間を充実するための活動。面倒なだけと思われないような仕掛けも必要です。 今回のイベントは人形劇。温かい親子の時間に包まれました。ぜひお読みください...
3月、12年通った保育園を卒園になり寂しい限りです。でも足跡を残すことが出来ました。 12年前、入園1年目で保育園で父母会に加わり、そして連絡会に出会ったことが市議会に繋がりました。今年度予算に念願の使用済み紙おむつ廃棄...
活動報告です(^^)/
朝、子どもたちの登校時の旗振りをしています。毎朝声をかけることで、子どもから声をかけてくれるようになること、とても嬉しいです。これも親以外の大人との接点の一つ。地域で子どもたちを育てていく、子どもたちも地域を身近に感じて欲しいな、と期待しています。
なぜ保育園では使用済みおむつを持ちかえらせるのか?
今回は、戦後の保育施策を概観し、所属する船橋市保育園父母会連絡会の成り立ちまで辿りました。戦後の救貧的性格の保育所から、日本の復興・経済成長につれて労働力確保のための保育所へと変化していきます。しかし、国が求める女性労働...
末っ子が年長になり、今年度で保育園児父母から卒業です。 あっという間の保育園12年目、子どもだけではなく親自身も、祖父母までも育てて頂いています。当初は、保育園と幼稚園の違いも大して分かりませんでした。保育園を選ぶ時も、...
連日猛暑、熱帯夜が続いています。子どもに蹴飛ばされるだけではなく、暑くて起きて冷房入れ、寒くなり起きて消して、また冷房入れ…寝不足のこの頃です。 今年はいつ梅雨が来たのでしょう…。現在接近している台風4号は、福岡県で1時...
全国的には、公立保育園の統廃合や民営化が進んでいますが、本市では全公立保育園(27園)を堅持していることに大変誇らしく思っています。公立保育園があることが、市内全体の保育の質の向上に寄与していると考えます。 一方で公...
今年は3年ぶりに制限のないGW。お天気も変わりやすいですが、晴れ間を有効活用して、子ども達に何か経験をさせてあげたいと思っています。 2日間連続プールへ。 20級(顔付けレベル)の進級に1年を費やした末っ子に、まずは水慣...