活動報告№43 中学校千教研日にも給食を!
特に繁華街で見られるごみの散乱。不法投棄もあります。カラス対策も★ゴミ散乱問題 地域により状況が異なり、市全体で一律に取り組むことは難しそうです。また、地域のつながりが希薄化するほど、深刻化します。 ★中学校千教研日にも給食を!
特に繁華街で見られるごみの散乱。不法投棄もあります。カラス対策も★ゴミ散乱問題 地域により状況が異なり、市全体で一律に取り組むことは難しそうです。また、地域のつながりが希薄化するほど、深刻化します。 ★中学校千教研日にも給食を!
交通安全プログラム 野間土手と子ども達・歩行者の安全をどう守るか、大きな難題です。
第7回父母会戦記は、ほっこりトピックスです(^^) 父母会活動は、親子の時間を充実するための活動。面倒なだけと思われないような仕掛けも必要です。 今回のイベントは人形劇。温かい親子の時間に包まれました。ぜひお読みください...
今週は入学式ウィークです! 私自身は、市議会議員1期目の任期が4月末で終わろうとしています。議員になり、様々な勉強をさせていただきました。 私の1丁目1番地は子育て支援です。今国でも「少子化」問題に取組む姿勢が伺えます...
もうすぐ冬休み。 共働き、日中相手が出来ない家庭の子どもたちも充実した1日が過ごせるよう、#サードプレイス という考え方を。
今日は肌寒い1日。 寒暖差が秋を深めます。運動会に文化祭、今年は2年ぶり、3年ぶりに開催できたことは嬉しい限り。 引続きウィズコロナ インフルとの同時流行にも警戒しつつ秋を楽しみましょ!
今回は、戦後の保育施策を概観し、所属する船橋市保育園父母会連絡会の成り立ちまで辿りました。戦後の救貧的性格の保育所から、日本の復興・経済成長につれて労働力確保のための保育所へと変化していきます。しかし、国が求める女性労働...
心地よい陽気が続いています。 昨日は、末っ子保育園児の運動会。天気にも恵まれました。「楽しかった!」「またリレーやりたい!」「もう一1回運動会やりたい!」寝る直前まで興奮冷めやらぬ、動画を繰り返し視聴していました。 あ...
すっかり秋です
末っ子が年長になり、今年度で保育園児父母から卒業です。 あっという間の保育園12年目、子どもだけではなく親自身も、祖父母までも育てて頂いています。当初は、保育園と幼稚園の違いも大して分かりませんでした。保育園を選ぶ時も、...