父母会戦記 スタートしました!
末っ子が年長になり、今年度で保育園児父母から卒業です。 あっという間の保育園12年目、子どもだけではなく親自身も、祖父母までも育てて頂いています。当初は、保育園と幼稚園の違いも大して分かりませんでした。保育園を選ぶ時も、...
保育関連末っ子が年長になり、今年度で保育園児父母から卒業です。 あっという間の保育園12年目、子どもだけではなく親自身も、祖父母までも育てて頂いています。当初は、保育園と幼稚園の違いも大して分かりませんでした。保育園を選ぶ時も、...
子ども今週は暑い日が戻ってくるそうです(-_-;) お盆休みが始まる方も多いと思いますが、引き続き、感染・熱中症対策をお忘れなく! 8月10日から8月31日まで市独自で、郵送でのPCR検査が始まります。既にドラッグストアでも検...
保育関連連日猛暑、熱帯夜が続いています。子どもに蹴飛ばされるだけではなく、暑くて起きて冷房入れ、寒くなり起きて消して、また冷房入れ…寝不足のこの頃です。 今年はいつ梅雨が来たのでしょう…。現在接近している台風4号は、福岡県で1時...
保育関連全国的には、公立保育園の統廃合や民営化が進んでいますが、本市では全公立保育園(27園)を堅持していることに大変誇らしく思っています。公立保育園があることが、市内全体の保育の質の向上に寄与していると考えます。 一方で公...
当事者目線で。夕方の観察会 会場 台風19号で倒木
ダブルケア○晩婚化や晩産化が進む中、育児と介護を同時に行うダブルケアを行う人が増えています。内閣府「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」(平成 28 年 4 月)によると、ダブルケアを 行う人は、女性 17 万人、男性8万人...
ジェンダー「ダブルケア」は造語、本来は「二重に世話する」というよりも背景にある「責任」に焦点をあてた概念です。ダブルの責任、主に同時に子育てと介護の2つの責任を担う状態を指します。もちろん、昔からダブル、トリプルが現実としてありま...